今の時代、パソコンを使っていない会社やお店が珍しいくらいパソコンを使えて当たり前になりつつあります。
簿記だって、お金の管理が必要ない企業なんてありません。
あなたがその資格を取ることで、選べる仕事がグンと広がります。
一見関係ないような業種でも、持っていて損はしない資格たちです。
日商簿記検定(2・3級)
会社やお店のお金に関する記録をするのが簿記です。
経理事務だけではなく、他職種でも売上やコストに対する知識が得られるので、多くの企業に求められるスキルでもあります。
区分 | 公的資格 |
管轄組織 | 日本商工会議所 http://www.kentei.ne.jp/ |
受験月 | 2月(2・3級のみ)、6月、11月 |
受験料 | 2,570円(3級・税込)、4,630円(2級・税込) |
学習時間の目安 | 3級・約3ヶ月、2級・約6ヶ月 |
勉強の方法 | 通信講座でテキストやDVDを見て学ぶコースなら、3級・1万円~4万円、2級・3万円~6万円くらいが受講料の相場です。
インターネットを使える環境なら、ネット上で講義を受けることができます。 本屋さんでテキストと問題集を用意すれば3,000円~5,000円でもやり方次第では合格できるでしょう。 わかりやすく書いたテキストもたくさんありますので、自分に合ったものを選んでください。 |
オススメの職種 | 経理事務、一般事務、営業職、マネジメント職など |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフト社のオフィスソフト「Word(ワード)」や「Excel(エクセル)」などのソフトが使える能力をアピールできる資格です。
「Word」や「Excel」は実務でもよく使うソフトなので、初めてパソコンの使い方を学ぶ方には特にオススメの資格です。
すでに実務で使っている方も、より多くの便利な機能を学ぶことができます。
区分 | 民間資格 |
管轄組織 | (株)オデッセイコミュニケーションズ http://mos.odyssey-com.co.jp/ |
受験月 | 全国一斉試験 毎月1~2回 または 随時試験 試験会場の指定日 |
受験料 | 1科目あたり 10,584円(バージョン2010,2013の場合) |
学習時間の目安 | 1科目あたり 約1ヶ月 |
勉強の方法 | 「Word」で1科目、「Excel」で1科目です。他にも「PowerPoint」や「Outlook」、「Access」も受験できます。
基本的な操作方法や出題パターンができるようになれば、テスト本番でも課題をクリアできます。 パソコンをお持ちの方なら本屋さんのテキストや通信講座でも学ぶことができますが、お持ちでなければ教室に通って実際にパソコンにふれることが必要です。 筆記試験はなく、パソコンを実際に使っての実技試験のみです。試験終了後に、その場で合否がわかります。 |
オススメの職種 | 事務職はもちろん、パソコンを使うすべての職種 |
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
年金・税金・保険・不動産・相続・投資などお金の知識が必要な資格ですが、初めて学ぶ方にも比較的取りやすい資格です。
就職に有利だったり、開業する方もいらっしゃいますが、何よりあなた自身の生活に関わる知識が身に付きます。
区分 | 国家資格 |
管轄組織 | 日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/(社)金融財政事情研究会 http://www.kinzai.or.jp/ |
受験月 | 1月、5月(2・3級のみ)、9月 |
受験料 | 学科試験 3,000円(非課税)、実技試験 3,000円(非課税) |
学習時間の目安 | 約6ヶ月 |
勉強の方法 | 3級であれば、本屋さんのテキストと問題集でも、努力すれば合格することは難しくありません。
管轄組織が2つあり、どちらかに申し込むことが必要です。 通信講座の場合はどちらに申し込むかの案内があることもありますので、確認してみましょう。 どちらで合格しても「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」になることは変わりませんが、実技試験での出題内容が違います。 市販の過去に出題された問題集を見てみるとわかりやすいですね。 受験したい科目のほうへ願書を提出してください。 |
オススメの職種 | ファイナンシャルプランナー(FP)、保険レディ、経理事務、営業職 |
※「学習時間の目安」は標準的な時間数の目安を表しています。約6ヶ月と書いてあっても、「絶対6ヶ月勉強すれば大丈夫!」ということではありませんからね。
※同じような資格試験が他団体管轄で行われている場合もあります。ご自身に合った資格試験にチャレンジしてみてください。