いよいよ保育園へ入園のとき!
ママのお仕事スタートへの準備もありますが、まずは子どもに必要なものから準備してみましょう!
保育園の入園決定から初登園までは時間が十分ではないこともあります。
どうしても初登園までに準備が間に合わない場合は、園へ相談してみてください。
貸してくれたり、待ってくれたりすることもありますよ。
1つ1つに記名が必要です。
制服や体育服はもちろん、靴下にも。おむつにも。
まだ字が読めないうちは、お気に入りのマーク(チューリップや☆など)のシールを貼るとわかりやすくなりますね。
それに「ぼくの!」「わたしの!」の気持ちが、ものを大事にする心を育ててくれるんです。
服やタオルにはアップリケを使うのもいいですね。
アイロンで付けられるものもありますが、たくさん洗濯をすると取れてしまうことも。
カンタンにでも縫い付けておくだけで、長持ちします。
※園からの持参物を書いたプリントをしっかりと確認してください。
※園や施設によって持参物は異なります。
※小学校入学編はこちらをご覧ください。 →「入学準備物チェックリスト」
園を通じて購入するもの
制服
3歳未満児クラスでは着用しないこともあり、発注から手元に届くまでに時間が掛ることもあります。
体育服
園児はおそろいの体育服を着用することが多いです。3歳未満児クラスでは着用しないこともあります。
帽子
園庭で活動するとき、運動会では必須のアイテム!クラスごとに色分けされていることが多いです。
スモック
工作活動や外での活動に着用します。購入の必要がない場合もあります。
通園バッグ
おはしやごはん、コップや着替え、連絡帳を入れて通園します。お気に入りのキーホルダーを付けると、わかりやすいですね。乳児クラスでは使用しないことも。
出席ノート・連絡帳
毎日出席のしるしにシールを貼り、体位測定の記録、保護者との連絡用に使うノートです。
お道具箱
自分の持ち物をしまう箱です。乳児クラスでは使用しないこともあります。
お絵かき帳
みんなでお絵かきするときに使うノートです。
はさみ、のり、クレパス
園で一斉購入する場合が多いです。ひとつひとつ、1本1本に記名してあげてください。
自分で用意するもの
運動靴
飛んだり、走ったり、登ったりといそがしいので、サイズがぴったりで自分で脱ぎ履きできるものを用意しましょう。たまには洗ってあげてください。夏にはすんごいニオイを発します・・・。
お弁当箱
年少クラスからはごはんのみを持参としている園が多くあります。その子が食べられる量が入れられて、自分で開け閉めできるものを用意しましょう。
おはし、おはしケース
ごはんを持参する場合はおはしも必要ですね。お気に入りキャラクターのものだと、おはしの練習をがんばってくれます。
コップ
3歳未満児でもコップを使用する園が多くあります。持ちやすいプラスチックのコップを用意しましょう。
コップ袋
コップを入れる袋です。自分で出し入れすることもありますので、口の大きく開くきんちゃく袋がいいですね。
水筒
園によっては毎日必要としているところもあります。コップ式、ストロー式など指定がある場合もありますので確認してくださいね。
ひもつきタオル
正方形のタオルにひっかける用のひもがついたものです。手を洗った後に自分のタオルでそれぞれが手を拭きます。
布団
お昼寝の時間に使用します。レンタルしてくれる園もありますが、持ち帰る場合は収納バッグ付きのものを用意しましょう。夏は掛け布団のかわりにバスタオルでもOKとしている園もありますよ。
パジャマ
お昼寝の時に着替えるとしている園もあります。一人で脱ぎ着できるものを用意しましょう。ボタンが付いている場合は、家でも練習しましょうね。
ビニール袋
着替えたものを入れたり、使用済みのオムツをいれることもあります。園から指定の合ったサイズと枚数を用意してください。
水着
夏にはプールの時間を設けている園も多くあります。水着は自由としている園がほとんどです。自分で脱ぎ着できるものを用意しましょう。
プール用のタオル
自分でふくことができるのであれば、ラップタオル(まきまきタオル)でもいいのですが、フェイスタオルやバスタオルと指定のある場合もあります。
乳児に必要なもの
ほにゅうビン
1歳までの子は、ミルクを飲みますので毎日洗って、持たせてください。月齢によって大きさや乳首のサイズを変えましょう。フォローアップミルクに切り替えることもあります。
離乳食用スプーン
園によっては持参としていることもあります。離乳食のすすみ具合を先生と相談して、給食でも食材の大きさや固さを合わせてもらいましょう。
おむつ
園を通じて購入としている場合もあります。使用済みのおむつは持って帰るとしていることも。1枚1枚に記名が必要なので、油性インクのお名前スタンプを押してもいいですね。記名する場所は園の指示に従いましょう。
おしりふき
園によっては不要としていることもあります。おしりふきの包装に記名をしてくださいね。
食事エプロン
給食をたべるときに使用するエプロンです。毎日持たせるので、数枚用意しましょう。
着替え
とにかく着替えの枚数が必要です。予想以上に着替えます。そしてサイズも大きくなります。ブランドよりも数で勝負!
おしぼりタオル
正方形のおしぼり用タオルを数枚必要としている園もあります。給食やおやつのときに使います。
通園バッグ
乳児クラスの間は、持参物が多いです。毎日の持参物が入り、ちょっと余裕のあるくらいのバッグが◎。
3歳未満児クラスまでは、毎日持って行くアイテムが多いです。
しかし、それはその子が気持ちよく過ごすために、成長のために必要だから。
離乳食やトイレトレーニングも行うので、どうしても着替えやエプロン、パンツが必要ですよね。
家庭ではママと家族が、園では先生が、その子の成長をサポートします。
家庭で「これってどうなの?普通なの?」と悩んだら、先生へ相談してみてください。
送り迎えの時でも、連絡帳からでもできますから。
もちろん、年少クラスからも毎日持っていくアイテムはありますよ~。
特に年中クラス、年長クラスになると、サッカーや体操、英語、楽器などが始まることも。
4月の進級前には説明がありますので、準備物や曜日を確認しましょう。