「扶養(ふよう)」・・・それは、「やしなうこと」。
「扶養される」ということは、つまり「誰かにやしなってもらっているということです。
税金、健康保険、年金とか、むずかしそーなお金の話にはよく出てくる言葉ですよね。
家族だったり、近所のお友達、職場の先輩。
「ふようじゃなからにゃ、○○○ってよぉ~」なんて耳にしたことありませんか?
どうなったら「ふよう」なのでしょう?
「ふよう」であることで、どんなことをしてもらえるんでしょう?
「ふよう」だと、損することはない?
税金、健康保険、年金・・・それぞれで「やしなってもらっている人」と認めてもらうための条件があります。
その条件をクリアしていなければ、「やしなってもらっている人」としての権利や給付を受けることはできません。
しかも「だいたいOK!」では、認めてもらえません。
○○円未満、○○円以上、○○日以内・・・の境界線はきっちりクリアしていないとなかなか「やしなってもらっている人」にはなれないのです。
それぞれの制度での「ふよう」について条件などをくわしくお話します。
所得税・源泉所得税
住民税(市県民税)
健康保険・国民年金