「保活」ってことばも、ずいぶんと一般的になってきましたね。
念のため・・・「保活」とは、子どもを保育所などに入所させるための保護者による活動のことです。
結婚するための「婚活」、妊娠するための「妊活」のように、託児サービスを利用するという目的のための積極的な活動のことなのです。
子どもを預けるための保育園・幼稚園などを利用するための新しい取り組み「子ども・子育て新制度」が日本全国でスタートしましたが、未だに希望の保育所を利用できない待機児童はいます。
熊本でも施設によっては、10人以上の子どもが待機していることもあるくらい。(もちろん待機児童が減った施設もあります!)
なので、自宅に近い保育園や会社に近い保育園がいいな、上の子が通っているから下の子も同じ園に入れるよね?と思っていても、希望している施設には入れないこともあるのです。
「子ども・子育て新制度」については、コチラをごらんください。「子ども・子育て新制度って知ってる??」
それでは、一般的な「保活」のスケジュールからご紹介します。これは、4月入園を希望する場合です。
夏 | 役所へ行って、保育所の一覧表をもらいましょう。
もらうときに、申込方法・必要書類・申込期限・利用するためのルールなどを窓口で聞いておくといいですね。 そして、「ここなら通えそう」と思う施設をピックアップ! |
9~10月 | リストアップした施設へ電話して、見学の予約をしましょう。
実際に施設をじっくり見学して、担当者からの話を聞いて、パンフレットももらいましょう。 もし「この保育園に子どもを預けたい!」と思ったら、その熱意を担当者へ伝えて味方になってもらえると、入園のために有効な情報をもらえることも。(絶対ではないですよ。そんな情報はないよっていう担当者の方もいらっしゃいますからね。) 熱意っていうのは「もう4月からの復職が決まっているんです!」や「もう仕事を始めないと経済的にマズイんです!」とかですね。 同時に必要書類の準備も進めていきましょう。 |
11~12月 | 申し込みの受付が始まります。
必要書類、申込書の記入はきっちりと、ばっちりと用意してくださいね。 わからないことや、迷ったら電話で役所へ聞いてみてください。 まずは保育が必要かどうかの審査(認定)と、利用できる施設の調整・選考が行われます。 |
1~2月 | 第1次選考の結果が発表されます。
第1次選考でダメだったとしても、第2次選考では希望の園に入れることもありますよ。 発表から入園までの間に、家族と子どもと先生との面接や、入園説明があります。 |
4月 | いよいよ入園です。
施設によっては、入園の時から一日中ではなく、お昼までや「○時に迎えに来てください」と少しずつ園生活に子どもが慣れてもらうための「慣らし保育」をする園もあります。 |
「見学?どこの保育園も似たようなもんじゃないと??」
役所で申し込みの受付をしている保育所は、決められた基準をクリアしている施設なので、同じ部分も多いんですけど、違うところだってあるんです。
見学の時には、以下のことを聞いてみると違いが感じられます。
いくつかの保育所をまわってみると、「こっちがいいと思ってたけど、実際に見てみると、あっちのほうが好きだったなぁ。」と気付くこともありますよ。
■独自の保育方針やカリキュラム、行事はありますか?
■運動会や発表会のスケジュールはいつ頃?
■延長時間、延長料金はどうなってる?
■土曜日の利用は何時から何時までで、特別なルールはありますか?
■毎日子どもに持たせるものにはどんなものがありますか?
■ふとんやオムツは貸し出ししてくれますか?それとも持参?
■制服はありますか?
■入園前に用意しておくものには、どんなものがありますか?
■給食はアレルギーにも対応してもらえますか?それともお弁当が必要?
■今、同じクラスの希望者は何人いて、定員は何人ですか?・・・などなど。
他にも、先生の数や雰囲気、園のこだわり、駐車場の広さ、ママ友の知り合いがいるかどうかも気になるところですよね。
それよりもやっぱり優先するのは、施設の場所です。
どんなに気に入った保育所にめぐりあって、定員に空きがあったとしても、遠くて通えないなら申し込みすることがもったいないですもん。
市町村によって違いますが、申し込みができるのは第1希望から第3希望までです。
また、保育時間にも違いがあることに注意してくださいね。
通常保育時間8:00~18:00だったとしても、その前後1時間である7:00~8:00、18:00~19:00は延長につき有料としている保育所もあります。
慎重に選んで申し込んでくださいね。
「4月にしか入園できないの?」
いえいえ。
年度の途中でも申し込みできますし、空きがあれば入園もできますよ。
毎月ごとに締め切りがありますので、役所へ確認してみてください。
ただ・・・毎年のクラス編成は4月です。
4月に入園できなかった希望者が、5月には入園できるように受け入れできる定員を保育所が増やすこともあります。
6月以降は、引っ越しなどで退園する子が出てきた時など、欠員がでれば入れることもありますが、やはり4月・5月に比べると6月以降の年度途中入園は難しいのです。
「なんで1歳クラスは難しいっていうんだろ?」
育児休暇中のママが仕事復帰するタイミングは、子どもが1歳になってからっていうママが多くいらっしゃいますので、1歳から保育所へ通う子が多いです。
しかし1才児クラスは、0歳児クラスから入園した子はそのまま進級して、定員の残り数名を新しく入園した子にするという仕組みがあります。
つまり、入園希望者が多いわりに、入れる人数は少ないということなのです。
でもですね、0歳のうちに4月入園しておきたい!とお考えのママさん。
たとえば5月生まれの4月入園なら、余裕のあるスケジュールで保活ができるのですが、これが1月生まれの4月入園となると、申込時にはまだ生まれてないんですよね。
秋冬ころは、まだママのおなかにいますから。
市町村によっては、出産後でないと申し込みはできないとしているところもあります。
妊娠中でも申し込みができるかどうかは、役所へたずねてみてくださいね。
もし出産後でないと申し込みができない場合でも、子どもがお腹にいるうちに見学や説明を受けておくのもいいですね。
なんせ出産後は、赤ちゃんと一緒なので、なかなか活動しにくいものです。
どの保育所にしましょう?
いくつかの施設で迷ったら、実際に見学へ出かけて、家族にとっての優先順位は何なのか?を考えながら比べてみましょう