健康診断が終わり、説明会が終わり、いよいよ春が近づいてきました。
入学の準備を始めましょう!
風邪をひきやすい冬の最中、卒園までのイベントもあり、入学までのトレーニングもあり、忙しいママは大変ですが・・・。
説明会のプリントでは出てこないアイテムも実はたくさんあるのです。
忙しいからこそ、うっかり!ってことがないようにチェックリストでしっかりチェック☆
「コレは私のっ!」「いや、僕のっ!」とならないように、失くしても返ってくるように、ひとつひとつに名前をひらがなで書いてあげてくださいね。
※説明会のあとに準備してくださいね。
※通学する学校により不要なもの、指定のものがある場合もありますので、迷ったら先輩ママや学校に聞いてみましょう。
※一斉購入の場合は、学校で用意して使います。購入の代金は「学年費」や「物品費」として集金があります。封筒が配られますので、おつりが出ないように子どもに持たせてください。
※保育園入園編はこちらをご覧ください。 →「入園準備物チェックリスト」
学校指定やみんなで買うもの、配られるもの
制服
購入のご案内があります。シャツは特に洗い替えが必要ですね。サイズが小さすぎたり、大きすぎたりすると動きづらくなりますので、調整してあげてください。
黄色い帽子
一年生のしるしと言えば、コレ!入学式のときに配布されます。
ランドセルカバー
安全のために黄色いカバーが配布されますが、破れて1年もたないことも。
防犯ブザー
キーホルダータイプのブザーです。関係ないときにいじくってピーピー鳴らす子が必ずいます。使い方を家で教えてあげてください。
名札
クラスごとに色の違う名札です。失くしたり、壊したりしたら先生を通じて新しいものを用意しましょう。学校に置いて帰るようにしている学校もあります。
算数セット
学校から購入の案内があります。おはじきやスティックのひとつひとつに名前を記入・・・はぁ。最近では小さい名前シールが配られることも♪おさがりを使う場合は数がちゃんとそろっているかを確認してくださいね。
教科書、ノート
教科書はもちろんのこと、ノートも初回のみはみんなでおそろいのものを学校が用意してくれることが多いです。2冊目からは同じマス目や行数のものを用意してください。
連絡帳
家庭と先生の連絡を行うためのノートです。早退や体育見学だけではなく、相談ごとにも使えます。お休みの時に持ち帰りしてくれる近所の友だちがいると安心ですね。
道具箱、引き出し
学校で使う自分の文房具や本をしまうものです。終業式にはがんばって持って帰るので、すっぽり入るくらいの袋やバッグが必要なことも。
絵の具セット
手持ちのものがあれば使用してもOKですが、購入のご案内があります。2年生以降のこともあるようです。
鍵盤ハーモニカ
保育園や幼稚園で使用していたもので大丈夫。購入のご案内もあります。
植木ばち
学校で一斉購入します。2年生以降も使用しますので、持ち帰っても捨てないでくださいね。
ねんど、ねんど板、へら
保育園や幼稚園で使用していたものでもOKですが、ねんどの量が少なくなっている場合は購入しましょう。購入の案内があります。
自分で用意するもの
ランドセル
「イマドキぃ~♪」な色や形がさまざまあります。6年間使うものですから、その時の気分や流行だけではなく、長い目で見て選んでくださいね。
運動靴
サイズぴったりで、脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。靴底がすり減るペースは大人よりも早いです!穴が空くことも!
靴下
指定の色や丈がある学校もあります。黒くなるし、穴は空くし・・・。ママは用意する量で勝負です。タイツNGな学校もあるようです。
長靴
2年生以上になると、だんだん履いている子が少なくなっていく長靴。大雨の時は履かせたいですよね。防水スニーカーも販売されているようです。
体育服
学校指定のものがある場合もあります。その子のサイズに合ったものを用意してあげてください。運動会の前などは特に毎日使うこともありますので、洗い替えがあると便利ですね。
ゼッケン
学校にもよりますが、体育服の前と後ろに1枚ずつ、洗い替えの分も。名前にもよりますが、2年生くらいまではひらがなで書いてあげると、お友だちにもわかりやすいですね。
赤白帽子
「男の子用」と「女の子用」があるの、知っていました?「女の子用」は髪を結んでいてもきつくならないように作られています。
体操服用バッグ
出し入れがしやすい用に大きめに開くものがいいですね。机の横に下げられるようにヒモ付きのものを選びましょう。
レッスンバッグ
図書室で借りた本や、課題を入れることもある長方形のバッグです。
上ばき
学校指定のものがある場合もあります。体育館では上ばきで運動することもありますので、サイズの合ったものを用意しましょう。サイズが小さくなったり、ときには破れたり。持ち帰った時には見てあげてください。
上ばき入れ
出し入れしやすいように大きめに開くものがいいですね。
ふでばこ
いろんなキャラクターの形や材質があります。えんぴつ削りがついていたり、定規が「シャキーン!」と出てきたり。でも、おもちゃにしてしまうと、授業中に遊んでしまうかも。
えんぴつ、消しゴム
シャープペンシルではなく、2BやBなどの濃い字が書ける持ちやすいえんぴつを5,6本用意しましょう。消しゴムも見た目を重視しすぎると、キレイに字が消えないものもあるようです。
赤えんぴつ
これも必須な学校が多いようです。2本くらいあると安心ですね。
下じき
筆圧でノートがデコボコしないように使います。必須ではないとされている学校もありますよ。
クレパス、クーピー、色えんぴつ
一斉購入することもありますが、手持ちのものがあればそれでもOKです。1本1本に名前を書きましょう。
はさみ、のり
一斉購入することもあります。はさみは先の丸いものを、のりはスティックタイプか液体タイプ、ジェルタイプかの指定があることもあります。
ネームペン(油性)
学校で使うこともよくあり、一斉購入をする学校もあります。
ハンカチ
毎日ポケットに入れてくることを必須としている学校は多いです。数枚用意してあげてください。先生のチェックが入ることもありますよ~。
ティッシュ
ハンカチと同じく毎日ポケットに入れてくることを必須としていることも。ポケットサイズのものを用意してあげてください。
マスク
給食準備の時に使う学校が多いです。「無地」の指定があることも。数枚用意しておくといいですね。
歯ブラシ、コップ
給食後に必ず歯磨きをしている学校もあります。歯ブラシカバーの付いた歯ブラシとプラスチックのコップを巾着に入れるようにしておくと、衛生的にも片付けにも◎!
ランチクロス(ナフキン)
学校によっては毎日持たせるようにしていることも。数枚用意しておくと、清潔に使えますね。
傘
ランドセルがすっぽり入るくらい大きめのものを用意しましょう。安全のために黄色い傘が配布されることもありますが、失くしたり壊したりした時用に保管しておいてもいいですね。
レインコート
両手が自由になり、傘よりも濡れにくいので、着ている子もいます。たたみ方をお家で練習しておきましょう。
リュックサック
4月にさっそく遠足があるのでは?! 校外学習(見学旅行など)に使用することもあります。
レジャーシート
「しきもの」ですね。一人分座れて、お弁当が置ければOK。
お弁当箱
入学前よりも大きめでもいいですね。
水筒
遠足のときだけではなく、運動会前や町内探検、学校によっては毎日持たせるようにしていることも。ストロー式は不可や、コップ式のものと指定がある場合もあります。
ぞうきん
学期ごとに新しい物を持たせるように指示がある学校もあります。100円ショップのものでももちろんOK。
水着
基本的には紺色です。指定の場合もあります。女児の水着にはワンピース、ツーピース、フレアスカートのものがあります。ゼッケンも必要です。
水泳帽
色が指定されることが多いです。名前をはっきりと書きましょう。
ラップタオル
タオルの上部にゴムの入った、いわゆる「まきまきタオル」ですね。水着の着替えに重宝します。
なわとび
購入のご案内があることもありますが、手持ちのものがあれば大丈夫。一般的には冬に使います。
保護者用スリッパ
入学式はもちろんのこと、授業参観や発表会などのママが学校に行く時には必須です。パパの分も!
場合によっては用意するもの
学習机
最近ではみんなが持っているものではなくなってきました。用意しない場合は、教科書などを置いておく本棚があるといいですね。
家のカギ
学校からの帰宅時だけではなく、放課後や休日にも使うかもしれない家のカギ。大きめのキーホルダーを付けておくと、失くしにくいですが、一度はたいていの子が失くしますので取り扱いには要注意!
携帯電話
キッズタイプの月額料金のやさしいプランがあることも。留守がちなママとつながっていられる、子どももママも安心のアイテムです。ですが、遊びで「119番」に電話しちゃう子もいますので、これも取り扱いには要注意!
ポケットポーチ
女児のスカートやパンツにはポケットがないものもありますよね。そんなときに使うハンカチやティッシュを入れるクリップがついたポケットです。
名札クリップ
名札で服に穴を開けたくないときに使うクリップです。
ランドセルパッド
夏はランドセルと背中の間は汗でびっしょり!そんなときに使うムレ防止パッドです。洗えるものもありますので、清潔ですね。
一分丈スパッツ
スカートをはく女児にオススメ!下着のチラリを防ぐことができます。
プリント入れのかご
家に持ち帰ったプリント置き場。重要なものからイベントなどのチラシまで、毎日なんかしらのプリントを持ち帰ってきます。持ち帰ったら、ここに置いて!とお願いしておきましょう。
入学式の服
子どもの分は1度しか着ないかもしれない・・・。とは言っても、人生初の「入学式」。集合写真もありますし、記念撮影だって、ビデオだって撮っちゃいます。かわいく、かっこよくキメたいですよね。ママもキレイめなスーツを用意しましょう。
と、このように必要な物はいろいろとあります。
しかし、優先するべきは「説明会のプリント」です。
「え゛~お店にはカワイイのが売ってあるのにィ~」よりも「学校指定」を優先してください。
入学式の日に教科書や配布物を一度に持って帰るので、大きめの袋やバッグを持って行きましょう。
保護者用のスリッパもお忘れなく。
先輩ママのご意見も重要です。
持ち物だけではなく、「○○のときにはこうするのよ」と、しきたりやルールを教えてくれるかもしれません。
もし、近所にママ友がいない場合は、入学を良いきっかけにできるといいですね。
ゴミ捨てのタイミングでも、駐車場でも、お急ぎではないタイミングなら、なお◎!
「こんにちは~こんど入学する○○(子)の母です~。よろしくお願いします。」からでもOK。
入学後もママ友づくりのきっかけはあります。
「こんにちは」と笑顔で!
「話しかけんなよ」オーラを出さずに!
同じクラスのママの中でも、相談できる人がいると安心ですよ♪